- HOME
- 施設基準、加算等
当院では、令和6年6月の診療報酬改定に基づき、施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示事項についてウェブサイト上の掲載を行っております。
機能強化加算
当院では「かかりつけ医」機能を有する診療所として機能強化加算を算定しています。
・健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
・保健・福祉サービスの利用等に関する相談に応じます。
・訪問診療を行っている患者様に対し、夜間・休日の問い合わせへの対応を行います。
・必要に応じて専門医・専門医療機関を紹介します。
・かかりつけ医機能を有する医療機関は医療機能情報提供システムにて検索できます。
外来感染対策向上加算
当院では、患者様の受診歴の有無にかかわらず、発熱その他感染症を疑わせる疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)の外来診療に対応しています。
・院内感染マニュアルを作成し、院内感染管理者(院長)を中心に、従業員全体で感染対策に取り組みます。
・院内感染対策のため、年2回研修会を実施し、従業員全体で情報共有を行い、院内感染対策に取り組んでいます。
・感染性の高い疾患が疑われる場合は、一般診療の患者様と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
・抗菌薬の使用について厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用しています。
・感染対策について、もとす医師会と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
医療情報取得加算
当院では、マイナンバーカードを利用した「オンライン資格確認システム」を導入しています。
マイナンバーカードを用いた本人確認を行っていただくことにより、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報が取得でき、その情報を活用することで、より質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いします。
医療DX推進体制整備加算
当院では、質の高い医療を提供するためオンライン資格確認により取得した診療情報を診察室で閲覧・活用できる体制を整えています。
マイナ保険証の利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
また、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うため、電子処方箋および診療情報共有サービスの導入を検討しています。
明細書発行体制等加算
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証発行の際に、診療報酬算定項目が分かる明細書を無料で発行しています。
また、公費負担医療の受給者で医療の自己負担がない患者様に対しても、明細書を無料で発行しています。なお、明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称等が記載されています。
※明細書の発行を希望されない方は、お申し出ください。
生活習慣病について
令和6年6月1日からの診療報酬改定に伴い、「特定疾患管理料」から「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」が除外となります。当院では「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」が主病の患者様は厚生労働省の指針に従い、個々に応じたより専門的・総合的な治療管理をおこなうため、「生活習慣病管理料」へ移行いたします。
この改定によって、患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動、喫煙、飲酒及び服薬などの生活習慣に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した「療養計画書」へ署名(サイン)をいただく必要があります。窓口負担につきましても、これまでの金額から変更がございます。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期の投薬を行う場合がございます。
一般名処方加算
当院では、厚生労働省の方針に従い、一般名処方を行っています。
一般名処方とは医薬品の有効成分をそのまま医薬品名として処方箋に記載して処方することです。医薬品の供給が不安定な状況であっても、一般名処方を推進することにより、薬局において、銘柄によらず供給・在庫の状況に応じて調剤できることで、患者様に適切に医薬品を提供することが可能となります。
一般名での処方について、ご不明点やご心配事がある場合は、いつでも医師や薬剤師にご相談ください。